広高ブログ
〇令和6年度学校便り 3月号を発行しました。
令和6年度修業式等が行われました
3月24日(月)に賞状伝達式と令和6年度修業式が行われました。
賞状伝達式では、1学年において取り組んだ「校内読書感想文コンクール」で優秀な成績を収めた生徒たちと、1年間皆勤した1,2年生の生徒たちが表彰されました。受賞された生徒の皆さんの「がんばり」に敬意を表したいと思います。
修業式では、校長先生から、これからも学校生活を充実させるために「将来の夢を持つこと」、「周囲への心配り」、「広高生としての自覚を持つこと」を実践し、命、信頼、学力を大切にしつつ、4月からの新学期を決意に満ちたキラキラとした目で迎えてほしいというメッセージが送られました。
今年度、本校のHIROSE(ヒーローズ)は、一人ひとり一生懸命がんばりました。令和7年度もますます輝くHIROSEの活躍に御期待ください!
生徒会執行部の取組 令和7年度春の生徒総会に向けて
令和6年度後期生徒総会からの提案に加え、生徒会執行部から新しく「防寒対策のため、冬季期間における登下校ジャージ着用の許可」に関する提案が出されました。
3月17日に、希望者に限りジャージ登校を許可し、生徒の登下校時の実態調査を行いました。今後、実態調査を踏まえて、生徒会執行部が中心となって検討を進めることになります。
生徒の皆さん一人ひとりが自分事として捉え、行動することを期待しています。
令和7年度宮城県公立高等学校入学者選抜第一次募集合格発表が行われました
本日、3月13日(木)、令和7年度宮城県公立高等学校入学者選抜第一次募集合格発表が行われました。
合格された受験生の皆さん、おめでとうございます!
令和6年度第40回卒業証書授与式を挙行しました
3月1日(土)、春のような暖かな陽光に包まれるなか、令和6年度第40回卒業証書授与式が挙行されました。登校してくる生徒たちに「おはよう。卒業おめでとう!」と声を掛けると、「ありがとうございます!」と、にこやかに答えてくれました。卒業することへの寂しさよりも、未来への希望に満ちている笑顔が印象的でした。
卒業生代表の佐藤聖弥さんは答辞のなかで、「今後、大きな壁にぶつかったとしても、この宮城広瀬高校で得た多くの学びや経験を糧として、困難にひるまず、力強く生きていきます。この学び舎がなくなってしまうことはとても寂しいことですが、だからこそ、この学校で過ごした日々をより一層大切にしたいと思います」と、声高らかに宣言してくれました。その姿に頼もしさを感じました。
宮城広瀬高校を卒業したHIROSE(ヒーローズ)は、校長先生が式辞で述べられた、「思いやり」「チャレンジ精神と粘り抜く」「社会や地域に貢献する」の3つのメッセージを胸に、新しいステージで活躍することだろうと期待しています。
We are HIROSE (ヒーローズ)!! 皆さん、御卒業おめでとうございます。
☆卒業証書授与
3年1組 3年2組 3年3組
3年4組 3年5組 3年6組
☆校長式辞 ☆祝辞 ☆送辞
☆答辞 ☆入退場の様子
表彰式及び同窓会入会式を開催しました
2月28日(金)、表彰式及び同窓会入会式を開催しました。表彰式では、部活動や生徒会活動で著しい功績を収めた生徒や3か年皆勤をした生徒たちなどを対象に、特別功労賞、特別奨励賞、奨励賞を授与しました。同窓会入会式では、同窓会長から、「卒業後は同窓生として共に母校の発展を助成し、在校生を応援していきましょう」というお話しをいただき、記念品が贈呈されました。代表生徒からは、同窓会員として後輩たちの活躍を支えていきたいという決意が述べられました。また、応援団から卒業生に向けて力強いエールが送られました。
3年生たちは、自分たちの3年間を振り返りつつ、卒業に向けて改めて気を引き締めたことと思います。
〇令和6年度学校便り 2月号を発行しました。
令和6年度 部活動トレーニング体験会を開催しました!
2月18日(水)に、仙台医健・スポーツ専門学校の先生方と学生さんをお招きし、部活動トレーニング体験会を開催しました。理論に基づいたトレーニング指導を受け、各部活における活動の改善及び怪我の防止を図ることを目的としたプログラムとなっており、参加した運動部の生徒たちは、軽快な音楽に合わせながらエアロビクスにチャレンジし、腕を上げたり、ステップを踏んだり、合間、合間に走ったりと、たっぷりと汗をかきました。講師の先生の運動量に圧倒されながらも、最後まで楽しそうに取り組む生徒たちの姿が印象的でした。
食堂の皆さんへ 感謝のセレモニー
平成20年から本校の食堂を運営してきた業者が2月12日をもって撤退することになりました。長い間、生徒たちの成長を、食事の面や時には声掛けなどをとおして支えてきてくださった厨房の方々に対して、生徒会の生徒たちが、「ぜひ厨房で働いていた皆さんにお礼を言いたい」ということから、「感謝のセレモニー」を企画しました。セレモニーでは、自分たちの思いを伝えるとともに、感謝の気持ちをまとめた色紙をお渡ししました。毎日おいしい昼食を提供いただき、本当にありがとうございました。
1学年大学・企業見学発表会
2月4日(火)、1学年で実施した大学・企業見学の発表会が行われました。発表グループは、見学内容をスライドにまとめ、緊張しながらも堂々と発表していました。発表者に感想を書いてもらいましたので御紹介します。
☆加藤 菜湖さん(1年)☆
私は今回の大学見学会を通して、自分の興味のある大学をより詳しく調べたり、実際に大学の様子を見学したりすることで、進路について深く考える良い機会になったと思います。大学見学会で学んだことをスライドにまとめて、1学年の生徒の前で、私達は仙台大学の紹介をしました。体育館での発表は初めてだったので、とても緊張して、ちゃんと発表できるか不安でしたが、しっかり仙台大学の良さを1学年のみんなに伝えられたので、自分の良い経験になったと思います。発表会では他の大学の紹介や、企業見学の発表もあって、いろんな大学を比較できたので良かったです。この発表会で、少しでもみんなが進路について考えるきっかけになればいいなと思いました。
2学年 就職ガイダンスを実施しました
2月4日(火)、2年生の中で、卒業後の進路として就職・公務員を希望している生徒を対象に、進路ガイダンスを実施しました。ランゲート株式会社様から3名の講師をお招きし、就職に向けて高校時代に身に付けておくべきこと、社会で求められるスキルなどをお話しいただきました。模擬面接では、講師の方の質問にとまどいながらも、汗をかきかき自分の考えを答えていました。参加した生徒一人ひとりにとって、自分自身の進路について考える良い機会となりました。
〇令和6年度学校便り 1月号を発行しました。
1学年PTA行事「学年運動会」が行われました。
1月30日(木)5,6校時に1学年PTAが主催する学年行事「学年運動会」が行われました。
行われた種目は「運び屋さん」、「折り紙拾い隊」、「ボールよ届け」の3種目。外では雪が舞う寒い中での開催でしたが、生徒たちは皆、楽しみながらも真剣で盛り上がり、白熱した戦いが繰り広げられました。
運動会の後には、PTAからのお菓子の景品もあり、楽しい時間を過ごすことができました。
第2学年 総合的な探究の時間「課題探究~地域の課題~全体発表会」
1月30日(木)6校時に、2学年の総合的な探究の時間でグループで探究活動を行ってきた「課題探究~地域の課題~」の発表会が行われました。各クラスでの発表を行い、代表に選ばれたグループが、学年全体の前で発表を行いました。
各クラスの代表が発表したテーマは、「都市部に欲しい!遊具のある公園」、「排気ガス排出による空気汚染」、「どうすれば市民全体が利用しやすい交通手段をつくることができるのか」、「どうすれば少子高齢化を解決することができるのか」、「地域の土地の活用」、「少子高齢化について」。
また、エキシビジョン発表として、2024全国探究コンテスト1次通過グループによる発表「大規模なイベントの後の経済の動きはどうなるのか」もあり、学年主任からの賞状授与も行われました。
3年生による合格体験講話
1、2年生を対象に、3年生による合格体験講話が行われました。講師として選ばれた3年生が、それぞれの進路実現に向けて、どのような準備を行ってきたのか、また、日常生活において大切にしてきたものは何だったのかを話してくれました。日々の勉強の仕方、挨拶や服装、身だしなみに対する意識など、自分の実体験を基にした講話内容は、具体的で説得力のあるものでした。1、2年生は、今回の講話を参考にして、進路実現、夢実現に向けて、今から準備してほしいと思います。
☆2年生対象
☆1年生対象
硬式野球部の皆さん 雪かき、ありがとうございます!
先日の大雪の際に、硬式野球部の皆さんが、早朝から本校の敷地内外の雪かきを行ってくれました。
本校では、仙台市の事業である、「仙台雪道おたすけ隊」に参加しております。地域の方々が、安心して雪道を歩くことができるよう、学校周辺の除雪や凍結防止作業などに取り組んでいます。野球部の皆さんは、その活動の一環としても雪かきに取り組んでくれています。
野球部の部長からメッセージをいただきましたので御紹介します。
☆硬式野球部部長 佐々木 力 さん(2年)☆
私たち硬式野球部は応援されるチームを目標として活動しています。そのようなチームになるために、冬の期間は広瀬高校周辺の雪かきをしています。他の人から見たら、ただの雪かきかもしれませんが自分たちにとっては応援されるチームになるための大事なことです。私たちが野球をできているのは当たり前ではなく、必ず誰かの支えがあってできていることを忘れないように、このような雪かきなどのボランティア活動をしています。
グリンピースロードをイルミネーションでライトアップ!
落合駅と本校の間には、グリンピースロードという通学路があります。生徒会の生徒たちが中心になって、グリンピースロードをライトアップしました。生徒会からのメッセージを御紹介します。
☆新妻 渚さん(1年)☆
私たち生徒会は、夜暗くなると、グリンピースロードで足元が見えにくくなり、転倒等の事故が発生する可能性を考え、ライトを設置しました。設置した時期がクリスマス間近だったということもあり、ライトはイルミネーションにしました。これは、「生徒の皆さんが楽しみながら帰宅して欲しい」という生徒会全員の思いが込められています。
私たち生徒会は、生徒の皆さんが安全で楽しい学校生活を送れるような案をこれからも考えて、実行していきたいと思います。
3学期始業式 ビジョンをもって!
1月8日(水)、3学期の始業式が行われました。
始業式にあたり、校長先生から、次のような話がありました。
〇今年1年、どんな年にしていくか、ビジョンを持ってほしい。ここでいうビジョンとは、「自分はこうなりたい」という理想や展望を含んだ未来の自分の姿である。
〇3年生は、卒業後のビジョンをもって、高校生活を充実したものとなるよう、1日1日を大切に過ごしてほしい。
〇1,2年生は、学業面や部活動、学校行事、学級活動、友達との関わり、家族との過ごし方など、漠然とではなく、可能な限り具体的なビジョンを持ってほしい。
〇ただし、精一杯努力している途中、不安に感じることがあったら立ち止まり、誰かに話してほしい。
生徒たちは、それぞれがビジョンを持って、各学年の最後の学期を過ごすことと思います。
令和7年も、HIROSE(ヒーローズ)の活躍が楽しみです!
美術の授業で制作したコラージュ作品
美術Ⅲの授業を選択している3年生が、「自分の好きな曲や本をイメージしたコラージュ作品」を制作しました。
作品は、階段の壁に展示しています。来校の際はどうぞ御覧ください。
〇令和6年度学校便り 12月号を発行しました。
2学年修学旅行4日目の様子
修学旅行4日目(最終日)。ホテルを出発した後、大阪城、道頓堀を散策し、伊丹空港から仙台へ。後発の飛行機が30分遅れるという若干のトラブルはありましたが、仙台空港に降り立った生徒たちは、皆「楽しかった!」と笑顔でした。
2学年修学旅行3日目の様子
修学旅行3日目は、まずは清水寺を訪れ、その後、多くの生徒たちが楽しみにしていたユニバーサルスタジオジャパンへ。修学旅行委員からの3日目の報告が届きましたので、御覧ください。
2学年修学旅行2日目の様子
2学年修学旅行1日目の様子
12月5日(修学旅行1日目)
仙台空港を出発し、大阪伊丹空港到着後、奈良公園、薬師寺を訪れました。
修学旅行委員から1日目の様子についての報告が届きましたので、御覧ください。
2学年修学旅行に出発しました
12月5日(木)~12月8日(日)3泊4日の予定で、2学年が関西方面への修学旅行に出発しました。
天気にも恵まれ、仙台空港から出発です。普段とは違った場所での学習や生活となりますが、奈良や京都といった古都の文化的遺産に触れ、日本の歴史や文化に対する興味・関心を高めたり、ユニバーサルスタジオジャパンで思いっきり羽根を広げて楽しんだりして来て欲しいと思います。
1学年「大学生との交流会」を開催しました
1学年生徒を対象に、東北大学の学生が「教育実践フィールドワーク」として来校し、模擬授業および交流会を開催しました。全部で12講座が設定され、模擬授業の内容は、「仙台市電から読み取る仙台市の歴史」、「炎色反応 〜色で見る元素の特性~」など、とても興味深いものでした。総合的な探究の時間の一環として参加した生徒たちは、東北大生が立てた問いに、果敢に取り組んでいました。探究する楽しさを感じられる時間となりました。
〇令和6年度学校便り 11月号を発行しました。
第1学年 大学・企業見学を実施しました。
11月7日(木)、1学年生徒を対象にした大学・企業見学、進路相談会を実施しました。午前中は、進路希望ごとに8つのグループに分かれ大学や短大、企業を見学しました。午後からは、会場を仙台サンプラザに移して、進路相談会を実施しました。生徒たちは、進路選択の参考にするために、積極的に大学や専門学校、企業等のブースを訪れて説明を聞いていました。よりよい進路を選択決定できるよう、今から準備を始めてほしいと思います。
金融経済教育推進機構による特別授業が行われました
11月7日(木)に、金融経済教育推進機構(J-FLEC)による特別授業が本校3年生を対象に行われました。講師は本校OGでJ-FLEC講師の伊藤美恵さん、進行は東日本放送の上野比呂企アナウンサーに務めていただきました。普段の授業でも金融経済について取り上げられていますが、今回の授業では、資産形成や投資などについてクイズを交えながら楽しく学ぶことができたようです。今回の特別授業の様子については、テレビ局(東日本放送(KHB))の取材スタッフやカメラも入り、当日夕方のニュースで放送されました。KHBの公式YouTubeでも配信されていますので、是非御覧ください。
KHB公式YouTube https://youtu.be/D-E6WVeQAAw